■2023年度 YYラジコン倶楽部 レースイベント情報

■堺ラジコンサーキットイベントはこちら
■和泉オフロードイベントはこちら

■タミヤ チャレンジカップ・和泉オフロードイベント
■和泉クローラーイベント・和泉オフロードコース内オシアの森









■堺ラジコンサーキットイベント


★2023/YYRCカップ ウレタン&カーペット


■毎月第3日曜日(堺ラジコンサーキット/ウレタンコース)

★2023年12月17日本年最後の開催です!

≪ 事前エントリーをお願い致します ≫
★前日までにピット席のご予約が必要です。当日ピット席に空きがあれば当日でも参加可能ですが、無い場合はご了承願います。



YYRCカップとは、各クラス時間により分かれており、各レース1時間程度で終わる様な感じでサクッと開催してます
開催時間前に店長が参加するかしないかを聞いて回りますので出たい方はいつでもOK!



■YYRCカップ/ウレタン

■毎月第3日曜日(堺ラジコンサーキット/ウレタンコース)
■参加費 サーキット利用料のみ
各サーキットはイベント中以外は一般走行可能です。

通常サーキットご利用中に下記の時間に各クラス開催致します。
*参加費は当日の走行料に含まれています。
*レース時間以外は一般走行となります。

■11:00~ ウレタンコース
★開催クラス ノービスクラス
*予選3分×2 Aメイン決勝8分 Bメイン以下4分
≪レギュレーション≫
*ミニッツカップ2023レギュレーションに準じます

■13:00~ ウレタンコース
★開催クラス ナローツーリング
*予選3分×2 決勝8分 Bメイン以下4分
≪レギュレーション≫
*ミニッツカップ2023レギュレーションに準じます

■15:00~ ウレタンコース
★開催クラス ワイドツーリング
*予選3分×2 決勝8分 Bメイン以下4分
≪レギュレーション≫
*ミニッツカップ2023レギュレーションに準じます

■17:00~ ウレタンコース
★開催クラス オープンクラス
*予選3分×2 決勝8分 Bメイン以下4分
≪レギュレーション≫
*ミニッツカップ2023レギュレーションに準じます

■18:00~ ウレタンコース
★開催クラス AWDクラス
*予選3分×2 決勝8分 Bメイン以下4分
≪レギュレーション≫
*ミニッツカップ2023レギュレーションに準じます

*参加人数により進行が遅れる場合、営業時間を延長して開催となります。


■ウレタンレギュレーション
*基本的ウレタン開催クラスは京商ミニッツカップ2023に準じる

ミニッツカップレギュレーションに準じて開催となります。
ただし、当店は初心者の方も多いので余り厳しくは行いません。

*ミニッツカップ2023レギュレーションは京商HPをご覧ください。

京商HPはこちら



内容は変更になる場合も御座います。
随時HP、ブログでお知らせ致します。

ご不明な点は店長までお聞きください。




■毎週木曜日はTUさんの木曜会開催中

★木曜会の由来
木曜休みのTUさんが仲間内で景品にお菓子を進呈したのが始まりで、木曜休みのTUさんと仲間が集まるようになり自然とプチレースみたいな事で楽しんでる会です。
厳格なレギュレーションのレースと違い、基本的に何でもありですがスピードのみ25キロ以下(タミヤ製ミニ四駆用チェッカー基準)であれば自由です。
予選も無くみんな一緒に8分間の周回レースを行うだけのレースの雰囲気を楽しむために行う気軽なレースです。

■開催日 毎週木曜日 昼の部16:00位~ 夜の部20:00位~
■レースはTUさんが仕切って行います。時折店長が飛び入り参加します。
■サーキット カーペットコース
■レース方式 予選無し、8分間周回&こけストップ方式(転倒したらみんなストップして待ってます)
■参加費 無し(サーキット利用料のみ)
■特典 一番になるとお菓子をもらえます(結局みんなに配りますが・・・)
■マシン 自由(ミニッツ系/他/店長がOKなら大丈夫)
■制限 トップスピード25キロ以下(タミヤ製ミニ四駆チェッカーで合わせて下さい)




■和泉オフロードイベントはこちら


■前期
★2月12日(日)和泉オフロードカップ第一戦(終了/レポートは下段掲載)
★3月12日(日)和泉オフロードカップ第二戦(終了/レポートは下段掲載)
★4月9日(日)和泉オフロードカップ第三戦(終了/レポートは下段掲載)
★4月30日(日)タミヤチャレンジカップ(雨天中止)
★5月14日(日)和泉オフロードカップ第四戦(雨天中止)
★6月11日(日)和泉オフロードカップ第五戦(雨天中止)

★6月25日(日)タミヤチャレンジカップ

■後期
★7月9日(日)和泉オフロードカップ第六戦(雨天延期)振替日7月23日開催
★7月23日(日)和泉オフロードカップ第六戦(終了/レポートは下段掲載)

★8月13日(日)和泉オフロードカップ第七戦
★8月27日(日)タミヤチャレンジカップ&和泉オフロードカップ第8戦

★9月は堺店工事につき開催中止
★10月8日(日)和泉オフロードカップ第九戦 雨天順延 10月22日に順延
★10月29日(日)タミヤチャレンジカップ&和泉オフロードカップ第十戦
★11月12日(日)和泉オフロードカップ第十一戦
★12月10(日)年末オフロード走行会



★計測ポンダーに関する注意事項



★2023年・本年最後のオフロードイベントです!




★年末オフロード走行会エントリー受付中です
*当日参加もOKですが、基本的には事前エントリー優先とさせて頂きます。




★2023/和泉オフロードカップ全て終了致しました。

■2024年度の開催概要、レギュレーションは後日お知らせ致します。


毎月第二日曜日
(雨天中止又は順延)

■開催クラス(開催月により異なります)
■参加費 3クラスまで ゴールド会員様 1600円 シルバー会員様1800円 ビジター会員様 2100円 各会員様4クラス以上のエントリーは+500円
*子供(18歳まで)&女性=親子で参加の場合3クラスまで500円 4クラス以上は+500円 子供だけのエントリーは何クラスでも1000円

■事前エントリーとなりますので当日のエントリー不可
■コースオープン7:00~
■8:00~8:30まで受付
■9:00~スタート
*冬季の場合、日没が早いので早めのスタートと致します。


*レースイベントに参加される方は必ずARCポンダー取付ステー及び受信機からの延長コードを事前にご用意ください。
詳しくは下段にご説明、注意点が記載しております。

■開催クラス
★2WDクラス
*TD-2/DT-02/DT-03/ジェノバ/ダートマスター/アルティマ(ビンテージ)等の2WDバギー
(ブリッツァービートル/SCトラック等のビックタイヤマシンは不可)
*リポ7.4V+ブラシレス17.5T(ギヤ比=8.0以上)
*リポ7.4V+タミヤブラシレス15.5T(ギヤ比=8.0以上)
*タミチャレ規定に合った状態のマシンは参加OK
*ブラシモーター=ブラシレス17.5Tのスピード域に合わせて頂ければOK

★4WDクラス
*TD-4/TT-02/DB/オプティマ(ビンテージ)
*リポ7.4V+ブラシレス13.5T(ギヤ比=9.5以上)
*リポ7.4V+タミヤブラシレス10.5T(ギヤ比=9.5以上)
*タミチャレ規定に合った状態のマシンは参加OK
*ブラシモーター=ブラシレス13.5Tのスピード域に合わせて頂ければOK

★ラリークラス
*TT-01/TT-02/XV-01/XV-02等のラリーカー
*リポ7.4V+ブラシレス17.5T(ギヤ比=7.5以上)
*リポ7.4V+タミヤブラシレス15.5T(ギヤ比=7.5以上)
*タミチャレ規定に合った状態のマシンは参加OK
*ブラシモーター=ブラシレス17.5Tのスピード域に合わせて頂ければOK

■2WD/4WD/ラリークラスのブラシレスモーターは下記のメーカー製/種類のみOK(現在暫定です変更の場合あり)
*Gフォース製=NeoFast/Super Fast Type-C
*ホビーウイング製=Jastock 3650 SD G2.1
*京商製=ルマンシリーズ(現行販売中のもの)
*ヨコモ製=Zero1/Zero2シリーズまで
*タミヤ製=ブラシレスモーター各種
*進角0タイミング/ノンブースト/ノンターボで使う事
追記:当面は進角調整出来ないブラシレスモーター(センサー/センサーレス共)は上記以外でも使用可能とする。
*ブラシモーター=各クラス規定のブラシレスモーターターン数のスピード域に合わせて頂ければOK

■2WD/4WDクラスで使用できるタイヤは下記のメーカー製/種類のみOK
*タミヤ製=全てOK
*京商製=ビンティージシリーズ/ダートホグ等(過去のプロライン/輸入品は不可)
*京商製=JETKO製/JK2008US・SS/JK2010US・SSシリーズ
*Gフォース製=全てOK
*Sweep製=スクエアーアーマー/CUBY/オービット/2WD TRI-RIB/各シリーズ(当店で販売してるタイヤはOK)

■ラリークラスで使用できるタイヤは下記のメーカー製/種類のみOK
*タミヤ製=ラリーブロックシリーズ/品番 SP-476/OP-1861/SP-1427/
*京商製=JETKO製ラリータイヤ/品番JK3201SS/JK3202SS
★追加公認タイヤ
*VIPER製=品番AV0057/AV0058/AV/0059/AV0060

*インナースポンジは自由


★グラスホッパークラス
■レギュレーション
*シャシー(一部加工OK)
*ボディーグラスホッパー1又は2
*キット標準380モーター無改造)
その他は改造自由

★ビックタイヤクラス
■レギュレーション
*タミヤ製マシンに限る
*参加可能シャシー
*GF-01/WR-02/CW-01/G6-01/ランチボックス/ミッドナイトパンプキン系/モンスタービートル
*タミヤ製下記のタイヤのみOK
タミヤ製ビックタイヤ/直径105mm以上のタイヤならOK
例:ワイルドウイリーの標準タイヤ等
*モーター=キット標準モーター/540Nモーター/トルクチューンモーター
*ギヤ比=キット標準ピニオン枚数


★クラシック2WDクラス
*京商製ビンテージシリーズ、タミヤフォックス、ワイルドワン等のマシン
*ブラシレス=17.5TまでOK/ギヤ比は自由(出来る限りキット標準)
*ブラシモーター=ブラシレス17.5Tのスピード域に合わせて頂ければOK

★クラシック4WDクラス
*京商製ビンテージシリーズ、タミヤホットショット、サンダーショット等のマシン
*ブラシレス=15.5TまでOK/ギヤ比は自由(出来る限りキット標準)
*ブラシモーター=ブラシレス15.5Tのスピード域に合わせて頂ければOK


■全クラス共通
*使用可能なバッテリー
*7.2Vニッカド
*7.2Vニッケル水素タイプ
*リフェ2S
*リポバッテリー2S/7.4V

*各クラス、ブラシレスモーター規定で13.5Tが規定の場合、15.5Tや17.5Tモータの使用はOKです。ただしギヤ比は同じです。









★★レースイベントに参加される方は必ずお読みください★★

★イベント当日、朝の受付時にマシンに搭載できるようになっているかチェックを行います。ステーや延長コードを使ってない場合、改善出来るようにご協力願います。
当日、延長ケーブルやステーが準備が出来ない場合はレース参加出来ません。もしくは計測器無しでの走行のみの参加とさせて頂きます。

*和泉オフロードカップでの計測はKO PROPO製のARC/Type4 ポンダーを使います。

*ポンダー本体は当店で準備致しますが、レース参加する場合事前に下記の準備、対策が必要です。
出来る限り参加者の方々に公平に、そして嫌な思いもなく、楽しんで頂きたいと思いますので事前準備にご協力お願い致します。

★参加者の方は必ずマシンに搭載出来るようにステーや延長コードを事前に準備して下さい。

事前に準備して無い場合、イベントに参加出来なくなります。。
当日での対応は基本的に店長もアタフタして一人一人に対応が出来ませんのご了承願います。

*取付に関しては注意事項がありますのでしっかりと読んでからご参加下さい。
またご不明な点は必ず事前に店長にご相談下さい。

*計測はARC/Type4を写真右の様にオリジナルのグレーBOX内に固定してあります。
シャシーには簡単にボディーピンで固定出来るように改造してあります。

*ポンダーは予選/決勝共にご自身が走られるレースヒート出走前にお渡し致します。レースが終わると回収して、次のレースヒートの方にお渡しとなります。3セットのポンダーを順次使い進行致します。
イベント中に何度もコネクターの抜き差しが行われますので延長コードの必要性が分かるかと思います。
★注意事項
*ポンダーから出ている接続コネクター は受信機から電源をとりますが、受信機にコネクターを直接差す事は禁止となります。(右写真参照)
必ずマシン側に受信機からの延長コードを取り付け、延長コードでポンダーコネクターの抜き差しが出来るように事前に準備して下さい。
*延長コネクターは店頭で販売しております。


★受信機に直接差すとコネクターが抜けなくなったりして、コードを引っ張り断線する事があります。
当日ポンダーが壊れると予備はありません。また1~10までポンダー番号が決まっています。
その為、計測ヒートでの計測番号が一個でも使えないと、組み合わせのやり直しセットをパソコンで一から変更しないといけません。
大変時間も手間も掛かり、他の参加者にもご迷惑お掛けする事となります。

★延長コネクターに関して(必ず事前にご準備下さい)

*延長コネクターは3線(サーボコードと同じタイプ)/2線(写真のタイプ)どちらでも大丈夫ですが、レース開始前チェックでコネクターの差し間違いが多発して進行が止まります。
2線タイプが間違いありません。もしくは3線の場合は1線を切り取った方が間違いありません。

*最新のメカ類はどのメーカーでもセンターがプラスとなります。
反対に差し込んでもマイナスと信号線が入れ替わるだけです。その場合でも受信機のメーカー種類により異なりますが、反対に差しても大抵は通電LEDランプは点灯します。なので気が付きにくいです。
ただし点灯はしますが計測は出来ません。
この間違いが過去に多く、レース進行が遅れたり、トラブルの元となりますので参加者の方も意識して間違いのない様に差し込み出来るように目印を付けるなりして下さい。

*三和製の旧タイプコネクターの受信機をお使いの場合、又はそれに準じる受信機をお使いの場合。
三和製、旧タイプのコネクター(Sコネクター)はセンターがマイナスとなります。その場合は延長コードを加工して必ずポンダー差し込み側と受信機差し込み側で極性が合うようにして下さい。
★取り付けに関して

*ポンダーは電源が入ると基板側に赤のLEDが点灯します。
必ずLEDがシャシー上から見えるように基板側を上に向けて必ずマシンに搭載して下さい。(右写真参考)

★取り付けステー
*ポンダー取付ステーをシャシー側にご用意ください。ステー素材は柔軟性のある樹脂素材で作って下さい。
*カーボンやアルミ、FRP製等、金属や硬い素材だとポンダーが破損しますので禁止と致します。
また金属製はポンダー電波の障害になる可能性があり、ミスカウントや計測不能になる場合もあるので禁止とさせて頂きます。

*ポンダー取付ステーの軸径は7mmとなります。ステー側の穴は7mmであけて準備して下さい。
*ポンダーはシャシーに水平になる様に出来る限り取り付けて下さい。

*ステー素材はポリカ板(1mm~2mm程度)、カイダック板(1mm~2mm)、またキット付属の樹脂素材を使ったポンダーステーを流用してマシンに合わせてご用意いただきますようお願い致します。
*タイラップやテープで直接シャシー、ボディー、バンパー等に固定する事は禁止です。
 
ポンダーの上にはボディー以外は何もない状態が望ましく、
この状態が一番ミスカウントし難いと思われます。
★バッテリー/モーターケーブルによる電波障害

*ARCポンダーは電波によりコース上に設置した計測アンテナ部分を通過する事で、マシン側の電波を受け取り、計測カウントしております。大変電源ノイズ等に敏感となります。(過去の事例からして)

*マシンに搭載したバッテリーケーブルやモーターケーブル等をポンダーの上に通すと計測カウントミスが出る場合があります。、その場合は周回カウントしません。
またケーブル等が真上でもない場合でも、出来る限りバッテリー、モーター線をポンダーから離して搭載出来るようにして下さい。

基本的にポンダーの上には何も無いのが一番理想です。
またボディー内部、外部にもポンダー上には配線、アルミテープ等が無いようにして下さい。
 
 

★その他の注意点


■マシンに搭載する時の注意点
*ポンダーは必ずホイールベース内のボディー内に収めるようにして下さい。
バンパー、ウイング、ボディーの外などは絶対に取り付けしないようにお願いします。
転倒や他車と絡んだ時に他車のタイヤと接触したりせず、クラッシュにより、ポンダーが破損しないと思われる場所に必ず搭載して下さい。

*ラリーカー等、インナーボディーを取り付けてる方はインナーボディーの外にポンダーを取り付けるようにして下さい。インナーボディーに7mmの穴あけして取り付けても構いません。
*ボディーに補強や補修等でアルミテープがポンダー上部に張ってるとカウントミスが起こります。ポンダー真上や近い部分にはアルミ、金属系のテープは貼らないにして下さい。
*メッキボディーも計測ミスが起こる場合が報告されております。
*LEDライトとの共用二股コネクターも同様に電圧不足になる可能性もありますので、ポンダー出来る限り専用の空きチャンネルから接続して下さい。
*ボディー内にLEDライトの配線等もご注意下さい。

■クラシック系シャシー等、取り付け場所の確保が出来ない場合、必ず店長に相談して下さい。
■稀ですが海外製の安価受信機の場合、空きチャンネルに接続してもLEDは点灯しますがカウントしない場合が何件か確認出来ています。
■ポンダーの予備はありません。レース中に破損、使えなくなると、その日のイベント進行全てに支障します。参加者の方もその様な事を少し意識して頂けると助かります。

★現状、今まで何回か開催する中で、様々な計測ケーブルや設置方法を見直した経験から、当日、計測器の感度調整が出来ていれば100%ではありませんがミスカウントは少なくなっています。
ミスカウントする時の状況をチェックすると、多くはコネクターの差し間違い、マシン搭載において上記の様な不備が見受けられます。
参加者の方も色々とご協力頂きます様お願い致します。

★基本的にミスカウントに関しては、同一レース中に他の走行されてる方の多くが計測しない場合以外は、取り付け側による自己責任となります。
*出来る限りの結果修正は行いますが、どうしても全ての方に平等に出来ない場合も御座います。その場合はご了承願います。

今後も運営側も日々計測に関して改善は行います。参加者の方もご協力が必要となりますので宜しくお願い致します


 

★2023/タミヤチャレンジカップ・和泉オフロード


■開催日程
★4月30日(日) タミチャレコミカル/ラリー/2WDバギー/4WDバギー

★6月25日(日) コミカルバギー/ラリー/2WDバギー/4WDバギー *和泉オフロードカップ併催 2WD/クラシック4WD/グラスホッパー

★8月27日(日) タミチャレコミカル/ラリー/2WDバギー/4WDバギー *和泉オフロードカップ併催 クラシック2WD&4WD/グラスホッパー

★10月29日(日) コミカルバギー/ラリー/2WDバギー/4WDバギー *和泉オフロードカップ併催 クラシック2WD&4WD/グラスホッパー
(雨天中止又は順延)

★お知らせ:10月29日開催より全クラスタミヤ製ブラシモーター&レーシングパックでの組み合わせでご参加可能です。
下記の店舗独自ルールをご覧下さい。




★203年度の開催は全て終了しました。

下記の専用用紙/PDFファイルをダウンロードして記載の上、堺店に直接お申込みして下さい。
*メール・FAXでも可能です。
堺店で直接エントリーの場合、用紙はお店で用意しています。

【 PDFファイル 】


*申し込み締め切りは(受付前)

★同時に和泉オフロードカップを下記のクラス併催です
*クラシック2WD&4WDクラス
*グラスホッパークラス

■エントリー費はタミチャレと一緒になります。追加では掛かりません。


■参加費用
大人1人=1500円 Wエントリー以上は+500円
子供(高校生まで)&女性=500円 Wエントリー以上は+500円
*一人でのフルクラスエントリーもOK
(ただしコースマーシャルもありますのでご注意下さい)

■エントリーは事前受付
*専用用紙に記入の上、店頭又はメールで受付となります。


■計測用ポンダーは和泉オフロードカップと共通です。必ず事前にご準備下さい。
★★レースイベントに参加される方は必ずお読みください★★





★タミヤチャレンジカップ開催クラスレギュレーション

■レギュレーションは基本的にタミヤチャレンジカップ規定となります。
【 タミヤHPチャレンジカップ レギュレーション 】

*ラリークラス、2WDバギー、4WDバギークラスのみモーターに独自ルールでの参加が認められてます。
詳しくは一番下に記載の独自ルールをご確認下さい。


■タミチャレ・コミカルクラス

シャーシ G6-01(TR)、GF-01
モーター ・G6-01(TR)…ライトチューンモーター
・GF-01…ダートチューンモーター
バッテリー レーシングパック1600SPまで または 
タミヤ製LF2200-6.6V
タイヤ キット標準タイヤ ※ボディに合わせる
ギヤ比 ・G6-01(TR)…ピニオン 20Tまで
・GF-01…ランクル:18T / ダンプ:20T使用可
最低重量 制限無し

指定ボディ

ボルボA60Hダンプトラック6×6

ダイナヘッド6×6※
キングイエロー6×6
コングヘッド6×6

メタルダンプ

ヘビーダンプ
ランドクルーザー40
※ダイナヘッド(G6-01TR)はハブリダクションユニットの取外しも認められます(別途ホイールアクスル等の部品が必要となります)。



■タミチャレ・コミカルバギークラス
 

シャーシ GF-01CB、WR-02CB
モーター×アンプ TBLM-02S(15.5T)×TBLE-03S・04SR・04S
バッテリー タミヤ製LF2200-6.6V
タイヤ×ホイール キット標準タイヤ ※1
ギヤ比 ピニオン 20Tまで
最低重量 制限無し

指定ボディ

コミカルホットショット

コミカルアバンテ

コミカルマイティフロッグ
コミカルホーネット
コミカルグラスホッパー
備考

・説明図に記載のある場合はキット付属のタミヤ製ドライバー人形を搭載して下さい。オモリの搭載は認められません。

・各シャーシに対応するOPパーツが使用可能です。

※1 WR-02CBに4WD用STブロックパターンのタイヤを使用するのは認められます。



■タミチャレ・ラリークラス

シャーシ TT-02、XV-02
モーター×アンプ ・ブラシレスモーター: TBLM-02S(10.5T)
・ブラシレスアンプ: TBLE-03S・04SR
バッテリー タミヤ製LF2200-6.6V
タイヤ

ラリーブロックタイヤ

ギヤ比

TT-02:68T/25T

XV-02:70T/26T

最低重量 制限無し

指定ボディ

アウディ クワトロラリーA2、

ヤリスWRC

スバルインプレッサ WRC 2008

ランチア デルタ インテグラーレ

スバルインプレッサWRC’07

三菱ランサーエボリューションⅦ WRC

三菱ランサーエボリューションⅴ

スバルインプレッサモンテカルロ’99

※OPウイングは使用不可。

備考

・TT-02はハイポジション仕様が指定です。TT-02TYPE-S系は使用できません。



■タミチャレ・2WDバギークラス
 

シャーシ TD2、DT-03(T)
モーター×アンプ ・ブラシレスモーター: TBLM-02S(10.5T)
・ブラシレスアンプ: TBLE-03S・04SR
バッテリー タミヤ製LF2200-6.6V
タイヤ キット標準タイヤ又は下記のタイヤ
前後タミヤ製 デュアルブロックタイヤ又はフロントはWグルーブドタイヤ
ギヤ比 ギヤ比9.1以上
最低重量 制限無し

指定ボディ シャーシとボディの組み合わせは説明図の記載の通り。
備考 開催店舗によりマシンレギュレーションが異なる場合がございます。詳しくは開催店舗にお問い合わせください。


■タミチャレ・4WDバギークラス
 

シャーシ TD4、TT-02B
モーター×アンプ ・ブラシレスモーター: TBLM-02S(10.5T)
・ブラシレスアンプ: TBLE-03S・04SR
バッテリー タミヤ製LF2200-6.6V
タイヤ 前後タミヤ製 デュアルブロックタイヤ又はキット標準スクエアースパイクタイヤ
ギヤ比 ギヤ比9.1以上
最低重量 制限無し

指定ボディ シャーシとボディの組み合わせは説明図の記載の通り。
備考 開催店舗によりマシンレギュレーションが異なる場合がございます。詳しくは開催店舗にお問い合わせください。
★店舗独自ルール適用

*ラリークラス/2WDバギー/4WDバギー/コミカル共通ルール
上記4クラスに関しては、タミやグランプリ規定のブラシレスモーター以外でのブラシモーターでも参加が可能となります。
ブラシモーターで参加の場合、下記の独自ルールが適用となります。

■使用可能なブラシモーターはタミヤ製、現行発売中の下記のモーターを無改造で使用可能です。
*フォーミラーチューン(54176) *FLチューン(54392) *UGTチューン(54391)
*GTチューン(53779) *540-N(51674) *スポーツチューン(53068)
*トルクチューン(54358) *ライトチューン(53983) *CRチューン(54114)
*ダートチューン(53929) *スーパーストックBZモーター(53930)注
*ただしスーパーストックBZモーター(53930)を使用の場合、バッテリーはリフェ6.6Vバッテリーのみ使用可能。
*使用不可モーター=スーパーストックTZ(53696)/スーパーストックRZモーター(53697)は使用不可

■交換用ブラシはタミヤ純正品をお使い下さい。

■ブラシモーターの場合、バッテリーはタミヤ製1600SPまで使用可能(BZモーターを除く)

■ブラシモーターで参加の場合、ESC(スピードコントローラー)はタミヤ製を問わず自由となります。

■モーターとESCの接続には必ずコネクターをお付け下さい。

■ギヤ比はブラシレスと同じ指数となります。


独自ルールは当面の間は適用されます。また変更される場合も御座います





★2023/クローラーイベント

*和泉オフロードコース内・オシアの森クローラーコース

第2回クローラーイベント開催 こちらのイベントは終了致しました。レポートは下記のリンクからご確認下さい。
■2023/11/26(日)


*雨天の場合、前日19:00のYahoo天気予報で和泉市/50%以上で中止となります。
50%以下の場合、また微妙な場合は当日決定とさせて頂きます。

■参加費用=一日コース利用料金のみ
*26日は非会員の方もイベント参加OKです(ビジター料金)


■開催コース*和泉クローラーコース(オシアの森内特設ルート)

■午前中/フリー走行 12:00頃~スタート予定

■クラス別開催(暫定)
*Aクラス=ホイールベース300mm以下
*Bクラス=ホイールベース300mm以上
注:クラス分け、レギュは前回と同じとなります。

■コース内をセクション別に分けてタイムトライアル
*セクションは5ヶ所程度を予定(前回と同じです)

■各セクション別のタイムを合計して総合順位決定

■エントリーは事前に参加が出来るのが分かる方は堺店/店長までご連絡下さい
(事前に参加人数を把握しておきたいかと思います)
*当日エントリーも可能です。









■和泉オフロードコース/イベントレポート総合はこちら

■2023年 タミヤチャレンジカップ/和泉オフロードカップ第十戦(2023/10/29)
■2023年 タミヤチャレンジカップ/和泉オフロードカップ第八戦(2023/08/27)
★第八戦 写真コーナーはこちら
■2023年 タミヤチャレンジカップ/和泉オフロードカップ第七戦(2023/06/25)

■2023年 和泉オフロードレース第十一戦(2023/11/12)

*第十一戦動画
■2023年 和泉オフロードレース第九戦(2023/10/22)
★第九戦 写真コーナーはこちら

■2023年 和泉オフロードレース第六戦(2023/07/23順延開催)
★第六戦 写真コーナーはこちら   ★第六戦 決勝動画はこちら
■2023年 和泉オフロードレース第五戦(雨天中止)(2023/06/11)
■2023年 和泉オフロードレース第四戦(雨天中止)(2023/05/14)
■2023年 和泉オフロードレース第三戦レポート(2023/04/09)
■2023年 和泉オフロードレース第二戦レポート(2023/03/12)
■2023年 和泉オフロードレース第一戦レポート(2023/02/12)


■2022年 和泉オフロードレースレポート(2022/11/27)
■2022年 和泉オフロードレースレポート(2022/10/30)
■2022年 和泉オフロードレースレポート(2022/09/11)
■2022年 和泉オフロードレースレポート(2022/07/24)
■2022年 和泉オフロード第一回 走行会レポート(2022/05/08)


■和泉クローラーイベントレポート総合はこちら

■2023年 第2回オシアの森・クローラーイベントの模様 (2023/12/26)
■2023年3月26日(日) 雨天中止
■2023年 第1回 オシアの森・プレクローラーイベントレポート(2023/01/22)





■堺ラジコンサーキット/イベント総合はこちら

■2023年 YYRCカップ/ウレタン(2023/08/20)
■2023年 YYRCカップ/ウレタン(2023/07/16)
■2023年 YYRCカップ/ウレタン(2023/06/18)
■2023年 YYRCカップ/GWスペシャル(2023/05/07)
■2023年 YYRCカップ/ウレタン(2023/04/16)
■2023年 YYRCカップ/カーペット(2023/04/02)
■2023年 YYRCカップ/ウレタン(2023/03/19)
■2023年 YYRCカップ/カーペット(2023/03/05)
■2023年 YYRCカップ/ウレタン(2023/02/19)
■2023年 YYRCカップ/カーペット(2023/02/05)


■2022年 YYRCカップ 11月(2022/11/20)
■2022年 ミニッツ5時間耐久 (2022/11/13)
■2022年 YYRCカップ 10月(2022/10/16)
■2022年 YYRCカップ 9月(2022/09/18)
■2022年 YYRCカップ 8月(2022/08/21)
■2022年 ミニッツ4時間耐久 (2022/08/11)
■2022年 YYRCカップ 7月(2022/07/03)

■2022年 YYRCカップ 6月(2022/06/19)
■2022年 YYRCカップ GWスペシャル(2022/05/01)
■2022年 ミニッツ地元チャレンジ第四弾-R3(2022/03/20)
■2022年 ミニッツ地元チャレンジ第四弾-R2(2022/02/20)
■2022年 ミニッツ地元チャレンジ第四弾-R1(2022/01/16)

■2021年 わいわい祭(2021/12/12)
■2021年 ミニッツ地元チャレンジ第三弾-R3(2021/11/07)
■2021年 ミニッツ地元チャレンジ第三弾-R2(2021/07/25)
■2021年 ミニッツ地元チャレンジ第三弾-R1(2021/06/27)

■2020年 わいわい祭(2020/12/13)

■2020年 ミニッツ地元チャレンジ第二弾-R2(2021/04/11)
■2020年 ミニッツ地元チャレンジ第二弾-R1(2020/11/08)

■2019年 わいわい祭-其一(2019/12/15)
■2019年 わいわい祭-其二(2019/12/15)

■2018年 わいわい祭(2018/12/16)

■2017年~2022年以降のレースレポートはアメーバーブログ掲載となります。
■2015-2016年の詳細はこちら
 
 
  ・ホーム   ・プライバシーポリシー ・サイトポリシー ・特定商取引法及び古物営業法に基づく表記
 Copyright(C) 2011-2023 YY-RCCLUB